『ブッチ(Butch)』は、ニュージーランド産の〝最高級の原材料〟を使用した、栄養価と安全性が高いことで幅広い層の飼い主に人気のあるドッグフードです。
ウェットタイプのドッグフードなので、
- 生肉に近い水分量を含む
- 肉類の原材料が多く配合されている
という特徴があり、嗜好性が良くて犬の食いつきがいいのが人気です。
独特のパッケージをしているので、SNSなどで見かけて印象に残っている飼い主さんも多いのではないでしょうか?
初めてみた時は「これってドッグフードなの?」と驚きました!
低カロリーなうえに栄養バランスも良いので、ダイエット中のワンちゃんにもおすすめのドッグフードとなっています。
そこで本記事では、
- 愛犬がドライフードが苦手なんだけどおすすめのドッグフードってある?
- SNSで見た『ブッチ』っていうドッグフードの特徴を知りたいな!
- ブッチを食べない・食い付きが悪いって本当?
と考えている飼い主さんへ向けて、ドッグフード『ブッチ(Butch)』の特徴や我が家の愛犬に与えてみ感想を紹介します。
\初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットが試せる!/
オフィシャルサイトでチェック!
Contents
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の特徴
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の特徴を以下にまとめてみました。
①こだわりの無添加で安心
『ブッチ(Butch)』は、犬の身体に悪影響を及ぼす人工添加物を一切使用していないので安心して愛犬に与えられるドッグフードです。
- 調味料
- 着色料
- 保存料
- 香料
などの添加物は、低品質なドッグフードの嗜好性アップや品質を長持ちさせるために使用されるもので、高品質な原材料を使用している『ブッチ(Butch)』には必要のないものになります。
人工添加物を使用せずとも肉本来の味や栄養素を失わないように調理されているので美味しく安心して食べることができます。
お肉の味も匂いもそのまま!ヨダレが止まらない!
②アレルギー成分が少ない
『ブッチ(Butch)』にはアレルギーの原因になり得るといわれる
- 小麦
- グルテン
- イースト
- エトキシキン
- プロピレングリコール etc.
といった成分も含まれていないこともポイントです。
その他、愛犬の身体への負担を考えて、0.3%以下の低塩で砂糖も使用されていません。
アレルギー持ちのワンちゃんでも安心♪
③豊富な水分で健康をサポート
水分含有度が約10%のドライフードに対して、『ブッチ(Butch)』の水分含有度は〝約70%〟と高い数値になっています。
肉食系の犬は、もともと水分たっぷりの生肉を主食とし、生肉に含まれる水分を摂取することで健康を維持してきました。
腸が短い犬でも栄養がスムーズに消化吸収されるので、身体への負担を最小限に抑えてくれます。
胃腸への刺激も少なくなるので、愛犬を健やかに深い睡眠へと導いてくれますよ。
ブッチを食べたあとは、とても幸せそうに寝ています。
④高タンパク・低脂肪で健やかな身体に
『ブッチ(Butch)』の原材料に対する肉類の割合は最大92%!
高タンパク・低脂肪の栄養バランスとなっています。
全レーベルに配合されているチキンは、
- 高タンパク
- 低脂肪
- 低カロリー
なので、愛犬の体重・体型管理に最適な食材といえます。
また、豚肉・牛肉に比べてアミノ酸の量が多く含まれているので、特に体力が低下したシニア犬は積極的に摂取したいところです。
タンパク質には、
- 脂肪になりにくいので太りにくくて筋肉質な身体をつくる
- 豊富な栄養価で筋力を増強させ強い足腰をつくる
といった特徴があるので、健康的な身体を作り毎日の散歩も元気に楽しむことができますよ。
膝周りの筋肉増強にもなるので、パテラなど膝関節が弱いワンちゃんにもオススメです。
\パテラ(膝蓋骨脱臼)を予防する方法はコチラで詳しく紹介しています/
犬のパテラ(膝蓋骨脱臼)を予防する方法【6つ】飼い主ができること
⑤自然由来の原材料で健康バランスを維持
『ブッチ(Butch)』では肉だけでは得られない栄養素もバランス良く摂取することができます。
※レーベル(種類)によって配合されている成分は変わってきます。
- 必須脂肪酸(オメガ3・オメガ6)
- 少量の野菜類
- 海藻であるケルプ
など、健康を内側からサポートしてくれる成分を加えることで、肉だけでは得られない栄養素を効率よく補えるように工夫されています。
お肉以外にも、自然由来の身体に良い成分がたくさん含まれています。
⑥徹底された品質管理で信頼できる
『ブッチ(Butch)』の原材料の全てが、環境規制が厳しいと言われるニュージーランド産になっています。
ニュージーランドの牛や羊は自然な環境で放牧され、牧草のみで育てられているのですが、この肥育方法や安全性の高さに近年注目が集まっています。
ブッチ社では、第一次産業省の厳格な検査をクリアした生産農家から供給される原材料のみを使用し、工場納入後はその日のうちに加工されています。
食肉として加工される家畜の場合は、
- 誕生
- 出荷
- 肥育地
- 納品日時
- 加工
- 出荷
といった、製品化されるまでの情報を追跡可能にするほどの徹底ぶりです。
魚においても同様で、漁獲海域・漁船名・出漁日時・流通経路など、すべて確認することができます。
管理体制が徹底されているので信頼できますね。
⑦好みに合わせて3種類から選べる
『ブッチ(Butch)』には全3種類あり原材料や効果が変わってくるので、愛犬の好みに合わせて選ぶことができます。
・『ブラックレーベル』…3種類の肉を配合(1番人気)
・『ホワイトレーベル』…赤み肉が苦手な犬向け
・『ブルーレーベル』…魚好き向け
種類 | 主成分 | 備考 |
---|---|---|
ブラックレーベル | ・ビーフ(33%) ・ラム(25%) ・チキン(18.5%) | ・赤身肉を中心としているので高タンパク、低カロリーなのが特徴 ・ブッチのベストセラーということもあり初めてブッチを試す方におすすめ |
ホワイトレーベル | ・チキン80%) | ・赤身が苦手な犬向け ・全体の約8割にチキンを使用し野菜や玄米などもバランスよく配合・肉類はチキンのみなので、消化吸収も良く安心 |
ブルーレーベル | ・チキン67%) ・フィッシュ(25%) | ・チキンとフィッシュが主原料 ・皮膚や被毛の健康維持に役立つオメガ3脂肪酸がバランス良く配合・犬、猫どちらにも対応・肉より魚が好きという犬向け |
好みに合わせて選べるのは嬉しいポイント♪
健康の目的にも合わせて選べるね♪
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の原材料と成分
『ブッチ(Butch)』に含まれる原材料や成分を各レーベル毎に分けてまとめました。
①ブラックレーベル

ブラックレーベルには、
- ビーフ
- ラム
- チキン
の3種類の肉が使用されているので、ブッチの中で一番〝生肉感が強い〟のが特徴です。
「お肉が大好き!」というワンちゃんにおすすめです。
原材料 | 効果 |
---|---|
ビーフ | ・貧血、発育不良、下痢などの防止 ・骨の強化 |
ラム | ・脂肪燃焼効果 ・身体を若々しく保つ (老化防止、心筋強化、脳神経のサポート) |
チキン | ・高タンパクで低脂肪 ・悪玉コレステロールの抑制 ・皮膚や粘膜の健康維持 |
サバ・マグロ | ・高タンパクで栄養豊富 ・皮膚や被毛を健康に保つ |
ニンジン | ・目、皮膚、粘膜を健康に保つ |
コーン | ・エネルギー源 ・便秘予防 |
エンドウ豆 | ・腸内の動きを活発化 |
大豆 | ・エネルギー源 ・便秘予防 |
ココナッツ | ・便秘改善、防止 ・太祖棒を貯めにくくする ・消化吸収促進 |
米 | ・体内でエネルギーとなる (身体を動かす、体内バランスの調整、脳の活性化) ・体内を健康に保つ |
凝固剤 | ・自然由来のもので人工添加物ではない |
ココナッツオイル | ・善玉コレステロールを増やす働き ・皮膚トラブルの改善 |
ケルプ | ・新陳代謝 ・老化防止 ・ガン予防 |
天然香料 | ・原料となるタンパク質を分解してつくる |
ビタミン・ミネラル類 | ・通常食では不足しがちなミネラルとビタミンを効果的に組みあわせた補助栄養素 ・栄養成分値の安定と鮮度の向上 |
成分 | 割合 |
---|---|
粗タンパク質 | 10.5%以上 |
粗脂肪 | 8.0%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
水分(最大) | 74.5% |
塩分 | 0.3%以下 |
オメガ3脂肪酸 | 140㎎/100g以上 |
②ホワイトレーベル

ホワイトレーベルは『チキン』が全体の約80%を占めています。
ブラックレーベルに比べるとあっさりとしているので、赤み肉が苦手のワンちゃんでも食べやすい作りになっています。
原材料 | 効果 |
---|---|
チキン | ・高タンパクで低脂肪 ・悪玉コレステロールの抑制 ・皮膚や粘膜の健康維持 |
ニンジン | ・目、皮膚、粘膜を健康に保つ |
コーン | ・エネルギー源 ・便秘予防 |
エンドウ豆 | ・腸内の動きを活発化 |
大豆 | ・エネルギー源 ・便秘予防 |
トウモロコシ種皮 | |
米 | ・体内でエネルギーとなる (身体を動かす、体内バランスの調整、脳の活性化) ・体内を健康に保つ |
サバ・マグロ | ・高タンパクで栄養豊富 ・皮膚や被毛を健康に保つ |
凝固剤 | ・自然由来のもので人工添加物ではない |
ココナッツオイル | ・善玉コレステロールを増やす働き ・皮膚トラブルを改善 |
ケルプ | ・新陳代謝 ・老化防止 ・ガン予防 |
天然香料 | ・原料となるタンパク質を分解してつくる |
ビタミン・ミネラル類 | ・通常食では不足しがちなミネラルとビタミンを効果的に組みあわせた補助栄養素 ・栄養成分値の安定と鮮度の向上 |
成分 | 割合 |
---|---|
粗タンパク質 | 10.5%以上 |
粗脂肪 | 8.0%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
水分(最大) | 74.5% |
塩分 | 0.3%以下 |
オメガ3脂肪酸 | 140㎎/100g以上 |
③ブルーレーベル

ブルーレーベルは、
- 魚類(サバ・マグロ)…25%
- 肉類(チキン)…67%
という配合になっていて、どちらかというと魚の香りが強く感じます。
キャットフードとしても利用できるレーベルなので、犬と猫の両方と暮らしている飼い主さんに人気です。
原材料 | 効果 |
---|---|
チキン | ・高タンパクで低脂肪 ・悪玉コレステロールの抑制 ・皮膚や粘膜の健康維持 |
サバ・マグロ | ・高タンパクで栄養豊富 ・皮膚や被毛を健康に保つ |
米 | ・体内でエネルギーとなる (身体を動かす、体内バランスの調整、脳の活性化) ・体内を健康に保つ |
ココナッツ | ・便秘改善、防止 ・太祖棒を貯めにくくする ・消化吸収促進 |
パセリ | ・殺菌効果 ・口臭予防 ・血圧維持 |
凝固剤 | ・自然由来のもので人工添加物ではない |
ケルプ | ・新陳代謝 ・老化防止 ・ガン予防 |
ユッカ | ・腸内の動きを活発化 |
ビタミン・ミネラル類 | ・通常食では不足しがちなミネラルとビタミンを効果的に組みあわせた補助栄養素 ・栄養成分値の安定と鮮度の向上 |
ココナッツオイル | ・善玉コレステロールを増やす働き ・皮膚トラブルを改善 |
成分 | 割合 |
---|---|
粗タンパク質 | 11%以上 |
粗脂肪 | 8.0%以上 |
粗繊維 | 1.0%以下 |
水分(最大) | 74.5% |
塩分 | 0.3%以下 |
オメガ3脂肪酸 | 140㎎/100g以上 |
ドッグフード『ブッチ(Butch)』のレビュー(メリット)
『ブッチ(Butch)』を愛犬に与えてみた感想は以下の通りです。
①豊かな風味で食い付き抜群

生肉が持つ匂いや風味を活かしていて、カットするとハムやソーセージのような弾力や新鮮さが見てわかります。
「食べない!」「食べなくなった!」という内容のブログを見たことがありますが、我が家の愛犬は開封前から興味津々で食い付き抜群でした!
また、『ブッチ(Butch)』のミートフードは、100℃未満の低温で15分以内に全体を加熱後すぐにパッケージ包装しているということもあり、素材本来の自然な栄養が失われることはありません。
風味豊かで栄養満点なフードだと感じました。
偏食気味のぼくでもペロリと食べれちゃった♪
包装をカットする音で「ブッチだ!」ってわかるようになっちゃった♪
②単品でも混ぜても食べれる
『ブッチ(Butch)』は総合栄養食となるので、1日に必要な栄養をブッチ単品だけでも効率よく補うことが可能です。
また、ブッチ単品で与えるだけでなく、普段与えているドライフードにトッピングして栄養を補うという選択肢もあります。
風味もよく嗜好性も高いので、偏食・少食でフードを残しがちな犬のトッピングにおススメです。
ドライフードも一緒に残さずペロリと食べてくれるでしょう!
水分が豊富だから夏場に食欲が落ちた時にもおススメ♪
手作り食を与えている方の栄養バランス強化にもおススメ♪
③ダイエットフードとしてもおススメ
『ブッチ(Butch)』は、100gあたり約116Kcalと低カロリー♪
そのうえ高タンパク・低脂質なのでダイエット中の犬にもおススメです。
水分が多いウェットタイプということもあり、ドライフードよりも多い量を食べさせてあげることができるので、犬の満足感・満腹感も高くなるでしょう。
美味しくて体重管理ができるなんて最高だね。
ドライフードよりいっぱい食べられるから嬉しい♪
ただし、いくら低カロリーといっても与えすぎてはカロリーの摂取量が多くなって肥満となってしまいます。
給餌量はしっかりコントロールして与えるようにしましょう。
『オフィシャルサイト』でブッチとドライフードの量を簡単に計算できます。
④温めると更においしい
犬の先祖はもともと体温が38~40℃程度の獲物を捕食していたので、犬は本能で『あたたかいごはん=新鮮で美味しい』と感じることができます。
なので、食べる前に『ブッチ(Butch)』を少し温めるだけで、
- 香りがたつ
- 新鮮に感じる
ことができ、『ブッチ(Butch)』を更に美味しく感じることができるでしょう。
特に冬は、犬にとっても身体が冷える季節です。
身体の中から冷えを解消することができるので、愛犬に喜んでもらうためにも人肌までブッチを温めて与えてみましょう。
温めると香りが強くなるから食欲をそそるよね!
消化がスムーズになるメリットもあるよ♪
温めすぎるとフードが溶けるので注意しましょう。
ドッグフード『ブッチ(Butch)』のデメリット

『ブッチ(Butch)』を実際に与えて感じたデメリットを以下にまとめました。
①保存期間が短い
『ブッチ(Butch)』は、ドッグフードでは珍しい冷蔵保存となっています。
(※チルド・ペットフードと呼ばれ近年では米国内でも急成長しているカテゴリーのペットフードです。)
そのため、ドライフードよりも保存期間が短いので、開封したら早めに食べ切らなくてはいけません。
要冷蔵商品のため2~8℃の冷蔵庫内で保管し、開封後は7~10日を目安に消費する必要があります。

冷蔵庫の場所をとってしまうのもデメリットですが、飲み物スペースの場所に建てて収納することも可能です。
②カットするのが面倒
ごはんの時間の度にカットしなければいけないので、面倒臭がりの僕にはデメリットでした。
ドライフードはカップで食器に移せばいいだけですが、ブッチの場合は、
まな板や包丁を出す→ブッチをカットする→洗う
という工程があり、正直手間がかかります。
カットする時も100g単位でしか目安がないので、計りを使用しても正確な数値を出すのは難しいと感じました。

愛犬の喜ぶ姿を見れるので、これくらいの面倒は仕方ないですね。
③ブッチ単品だとコスパが悪い
『ブッチ(Butch)』は低カロリーのため、単品で与えると1日の消費量がかなり多くなってしまいます。
【例】我が家の愛犬(体重6.5㎏)の場合
カロリー計算すると1日で366gのブッチが必要
⇓
内容量800gのブッチが2日でほとんどなくなる
こう考えるとブッチ単品でのコスパはかなり悪いので、トッピングとして与えたり誕生日などの特別な日に与えることをおすすめします。
ダイエット中のかさ増しフードとしてもおすすめです。
\ブッチをかさ増ししてダイエットしよう/
犬のかさ増しダイエットは効果ある?ご飯のかさ増しにおすすめの食材は?
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の口コミ
『ブッチ(Butch)』を実際に購入した飼い主の口コミをまとめてみました。
悪い口コミ
ウチはブッチのみであげてた時、ご飯の後にいつもの倍くらい水を飲んで、水だけ吐いてしまいました。
3日間同じ事が続いたので、他のフード2/3+ブッチ1/3であげるようにしたら水を飲む量が普通に戻り、吐く事もなくなりました。
ワンコによってはお腹の調子が悪くなる事もあるかもしれないですね。
お試しで3本3000円で買ったブッチ、犬喜んでくれるかな〜ってわくわくしながらあげたけど食べてくれないよ〜〜、味じゃなく「生フードが嫌い」説あるなコレ
『ブッチ(Butch)』を与えてからお腹がゆるくなった犬もいるようですね。
水分量が豊富なので、普段からたくさん水を飲んだりお腹を壊しやすい犬には合わないのかもしれません。
お腹を壊すようなら、『ブッチ(Butch)』の量を減らしてドライフードと混ぜて与えてみましょう。
また、「食べてくれない」というブログを拝見したことがあるので、ウェットフードが嫌いな犬には向いていないといえます。
良い口コミ
今日は初ブッチをあげてみました。
(半分はカリカリ) すごい食いつき。
あっという間にたいらげました
食いつきが全然違う!
ドライフード食べなくなったら困るから時々トッピングであげようかなー。
ちょっと前まで全然食べたがらなくて試行錯誤してたんですが、ブッチっていうウェットフードを混ぜるようにしてみたら食欲復活しました!
「食い付きが良い!」という口コミが多かったです。
偏食の犬でもドライフードにトッピングしたら、食欲が復活した子もいるようですね。
その他、
- 良いうんちをするようになった♪
- 毛艶が良くなった♪
という評価の良い口コミも多数ありました。
生肉以外の成分も、しっかり効果に出ていますね。
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の購入方法
『ブッチ(Butch)』の購入方法とお得に買い物する方法を紹介します。
『ブッチ(Butch)』の購入方法はオフィシャルサイトがお得!
『ブッチ(Butch)』は以下の場所で購入可能です。
- オフィシャルサイト
- 一部のペットショップ
- 一部の通販サイト
ただし、ペットショップでは取り扱っている店舗とそうでない店舗があるので、なかなかブッチに出逢うことができません。
\『Butch(ブッチ)』の取扱店舗や最安値で購入する方法はコチラ/

Amazonや楽天市場などのオンラインストアでも販売しているSHOPがありますが、オフィシャルサイトに比べると¥1,000~2,000ほど高い値段設定となっています。
なので、『ブッチ(Butch)』の購入は〝オフィシャルサイトが一番お得〟になります。
オフィシャルサイトでは、『ブッチ(Butch)』の全3種類を試すことができる〝特別トライアルセット〟があるので、「ブッチを試してみたいけど、どの種類を与えたらいいのかわからない!」という飼い主さんにおすすめとなっています。
これらが、『特別お試し価格¥3000 + 送料無料 』で購入できちゃいます!
内容量800gが3種類と、新鮮さを保ちながら保存できる特性フレッシュキャップが付いてきます。
定期コースはメリットがたくさん!
トライアルセットで『ブッチ(Butch)』が気に入ったら定期コースで注文しましょう。
定期コースには以下のメリットがあります。
- 通常価格の10%OFFで購入できる
- いつでも変更・一時休止・停止が可能
- 決められたサイクル(2週間・1ヶ月・2か月)で自動で届く
- ¥6,600以上の注文で送料無料
(※決済方法は代金引き換え・クレジットカードになります)
『ブッチ(Butch)』購入者の70%以上が定期コースを契約しているので、たくさんの飼い主さんに信頼されているのがわかりますね。
まずは〝特別トライアルセット〟で『ブッチ(Butch)』の良さを体験してみましょう。
支払方法
支払方法は、
- インターネットから ⇒ クレジットカード、代金引換
- 電話・FAX ⇒ 代金引換のみ
となっています。
代金引換の場合は、別途代引き手数料がかかります。
- ~10,000円…330円
- ~30,000円…440円
- ~100,000円…660円
手数料が無い分クレジットカード払いがお得です。
送料
送料は、
- 本州 880円(税込)
- 北海道・四国・九州 1,100円(税込)
- 沖縄 1,870円(税込)
となっていますが、ご注文合計金額6,600円(税込)以上で〝※送料無料〟となります。
※沖縄県を除く
\特別トライアルセットがお得!/
ブッチ ドッグフードを購入する
初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットが試せる!
ドッグフード『ブッチ(Butch)』の与え方・保存方法
『ブッチ(Butch)』の与え方は、
- 必要な量だけスライス
- 食べやすいように盛り付ける
- 特性フレッシュキャップを装着
- 冷蔵庫で保存
するだけ!
〝要冷蔵〟ということもあり、開封後は10日以内に消費する必要があるので注意して下さい。
『ブッチ(Butch)』の保存方法
『ブッチ(Butch)』は要冷蔵商品になるので、2~8℃の冷蔵庫内で保管する必要がありますが、冷凍保存も可能です。
冷凍しない方がよりフレッシュな状態で食べることができますが、消費期限まで〝約6ヶ月〟ほど冷凍保存しても大丈夫です。
まるごと1本冷凍すると、食べたい時に凍っていて食べれなくなってしまうので、
- 7~10日間で消費できる量は冷蔵庫保存
- 残りを1食ずつに小分けして冷凍保存
することがすすめられています。
<冷凍方法>
1)清潔なナイフを用意し、パッケージ裏面の給与量ガイドラインを参考に、フードを1食分ごとに小分けしてスライスします。
2)小分けしたフードをひとつずつラップで包みます。
※ラップとフードをピッタリ密着させて空気を閉め出すことが、品質の保持につながります。
3)ラップしたフードを大きめのフリーザーバッグ等にまとめて冷凍庫に保管します。できるだけ急速に冷凍することが理想的です。
※バッグ内の空気をしっかり閉め出すことで、冷凍焼けが防げます。
ButchJapan
『ブッチ(Butch)』の与え方
『ブッチ(Butch)』は、
- ブッチ単品で与える
- ドライフードのトッピングで与える
- 寒い季節に温めて与える
といった方法で与えることができます。
温めて与えたい場合は温めすぎないように注意し、様子をみながら『500~600Wで30秒ほど』温めてみて下さい。
また、冷凍保存したブッチを解凍する場合は、以下の方法がおすすめです。
- 自然解凍…翌日に与える分を事前に冷蔵庫に移して解凍
- 電子レンジで解凍…一般的な家庭用電子レンジ(500~600W)で30~40秒ほど加熱
一度解凍した後の再冷凍は品質の劣化を招く恐れがあるのでやめましょう。
\特別トライアルセットがお得!/
ブッチ ドッグフードを購入する
初回¥3,000(送料込み)で特別トライアルセットが試せる!
ドッグフード『ブッチ(Butch)』|まとめ
ドッグフード『ブッチ(Butch)』は、犬の健康を考えて作られた栄養満点で信頼できる良質なフードとなっています。
ドッグフードの切り替えは愛犬の食の好みや体質などに左右されることが多いので、なかなか「これだ!」というフードに出逢うことができませんよね?
まずはお得な内容になっている〝特別トライアルセット〟を利用し、是非この機会にこだわり満載のブッチを試してみてはいかがでしょうか?